皆さん、こんにちは!
マネポ編集部の林 舞(@hayashi_fp)です☆
今回は、資産形成について学ぼうシリーズとして「株式」についてお話ししていきます。
今の時代は超低金利時代のため、銀行にお金を置いていてもなかなか増えないですよね。
ではどうしたら良いのか?
増えないからといって諦めてしまうのではなく、こんな時代でもお金を増やす方法はあります。
でもこれまでと違うのは、私たち自身が自分で知識を身に付けて、自分にとって有益な情報を選んでいかないといけないという点です。
お金のことに限らず、知識がないというのはとても不利な状況です。
専門的なことまでは理解できなくとも、物事の仕組みや基本を学んでおくことは自分を守るためにも大切なスキルだと考えています。
金融商品については少しとっつきにくいお話になるかと思いますが、なるべく専門用語を使わずに分かりやすい言葉でお話ししていきますので一緒に頑張りましょう~^^
1. 株式ってなに?債券との違いは?
株式投資と聞くと、それだけで難しそう、ギャンブルのイメージ、暴落したら怖いという印象を持っている人もいるかと思います。
そもそも株式とは、簡単に言うとお金を出資してくれた人に対して発行する証券のことです。
企業が日々活動していくためには、設備費用や人件費など様々なお金が必要となります。
自分のお金で全てを賄うことができれば問題ありませんが、初めからそのような莫大な資金があることは少ないかと思います。
そこで企業は資金調達のために銀行からお金を借りたりする訳ですが、「株式の発行」も資金調達の一つとなります。
自社の株式を発行して投資家に購入してもらうことで、資金の調達ができるようになる訳ですね!
逆に投資家の立場から見れば、株式を購入することはその企業を応援するというイメージになります。
「株式発行」と似たような資金調達の方法として、「社債発行(債券)」というものもあります。
株式と債券は投資家から資金調達をするという目的は同じですが、以下のような性質の違いがあり一般的に債券は安全資産、株式はリスク資産と言われています。
・債券の場合は、利率や満期日が予め決められている。購入後定期的に利息を受け取ることができ、満期がくれば元本が返ってくる。
・株式の場合は、上場企業が投資家に資金を返済する義務はなく、利息を払う必要もない。換金する場合は、誰かに持っている株式を売らないとお金が戻ってこない。
債券と違い、株式には満期などがないため元本保証はありません。仮に出資した企業が倒産してしまうと株式は紙くずとなってしまいます。
では株式投資にはどんなメリットがあるのでしょうか。
2. 株式投資のメリットとは?
株式の場合は、企業にお金を出資して株式を購入することでその企業の株主になることができ、以下のような形で利益を得ることができます。
・株主総会に参加できる
・持っている株式を売ることで利益を得る(キャピタルゲイン)
・配当金がもらえる(インカムゲイン)
・株主優待がもらえる
企業によっては配当金や株主優待制度を設けていない場合もありますが、どの企業の株式を購入するかは目的に合わせて比較・選択するようにしましょう。
例えば、短期売買で値上がり益を狙うのか、長期投資で配当金・優待目的に株式投資を行うのかなど、目的は人それぞれで何が良いというものではありません。
まずは、自分がどんな目的で株式投資を行うのか、株式投資で得た利益は何に使うのか、目的によって選ぶ銘柄が大きく変わってきますので、こういったところを明確にして始めることをおすすめします。
株式の仕組みについて、大まかにイメージできましたか?
次回は、株式投資におけるリスクや分析をする際の重要な指標についてお話しします。
資産形成をしていくにあたっては、その商品の中身や仕組み、リスクなどをきちんと理解してから始めるようにしましょう。ニュースやインターネットで日頃からの情報収集をしておくことも大切ですね^^
コメント
[…] 【資産形成について学ぼう】株式ってなに?①皆さん、こんにちは! マネポ編集部の林 舞(@hayashi_fp)です☆ 今回は、資産形成について学ぼうシリーズとして「株式」についてお話し […]